中山クリニック内視鏡センター西明石

逆流性食道炎とは

食道に胃液や胃で消化途中の食べ物が逆流して胸焼けなどを起こす病気で す。食道は胃と違い、強い酸性の胃液から粘膜を守ることができないため、逆流した胃液は食道に炎症を起こします。 主な自覚症状は、 胸やけやみぞおちから前胸部にかけての灼熱感です。胸やけがひどいせいで、夜中に目覚めたり、心臓の病気のように胸痛を感じたりすることもあります。
その他にも、のどの違和感、よく咳き込む、声がかれるなど、食道以外の症状が出ることもあります。 逆流性食道炎はお薬で比較的に治しやすい病気ですが、再発しやすい傾向があります。逆流性食道炎で食道粘膜の炎症が長期間続くと、食道粘膜が胃粘膜のように変化する食道バレット上皮(バレット食道)を発症することがあります。 食道の炎症が長期間続くと 食道がんリスクが大幅に上昇します。近年、 逆流性食道炎の患者数は増加傾向にあります。 その大きな要因は食が欧米化したことや脂肪食メニューが広がったことだと言われています。 症状の改善がゴールではなく、炎症をしっかり治して再発を予防することが大切です。胸焼けやみぞおち周辺の違和感、しつこい咳などがありましたら、ご相談ください。

胸焼けの症状が起こる原因

食道と胃のつなぎ目に下部食道括約筋があり、胃酸や胃の内容物が逆流しないようにバルブのような役割を果たしています。この筋肉が弛緩してしまうと食後など胃に胃酸が増えた時に逆流を起こしやすくなります。 下部食道括約筋が緩む原因は主に、 老化、 暴飲暴食、 高脂肪食、 腹圧の上昇(肥満、締め付けの強い服装など)があげられます。

検査

まずは、問診で症状をうかがいます。その後、胃カメラ検査で食道や胃粘膜の状態を確認し、食道裂孔ヘルニアの有無を確認します。また、逆流性食道炎には非びらん性のものもあるため、その確認も行います。 当院では熟練した専門医が最新の内視鏡システムを使って検査しています。苦痛がなく楽に受けられるので、安心していらしてください。

胃カメラ検査についてはこちら

治療法

胃酸の分泌を抑える薬、胃酸を中和する薬、消化管運動機能の改善を促す薬などによる薬物療法と、食生活を含めた生活習慣改善のアドバイスにより、再発予防を見据えた治療を行います。 食道がんリスクを上昇させないためにも、完治するまでしっかり治療を続け、再発させないようにしましょう。

薬物療法

症状や粘膜の状態に合わせた適切な処方を行います。症状は比較的短期間で改善できますが、再発を防ぐためには症状がなくなってからも炎症が解消するまで、しっかり服薬を続ける必要があります。

生活習慣の改善

低脂肪食を心がけ、油脂・甘味・刺激物・アルコールを控えるなど食事に注意することで胃酸の過剰分泌を抑制することができます。また肥満の解消や姿勢の矯正、締め付ける衣類を付けないなどによって腹圧を上昇させないようにすることも重要です。また、喫煙している場合には、禁煙しましょう。

  • 食後は2時間以上経過してからの就寝を心がける
  • ベルトなどでお腹を強く締め付けない
  • 前屈みや猫背の姿勢を直す
  • 寝る時はクッションなどを背中にあてがって上半身を少し高くする